ドイツ留学記@6月編

留学してから3ヶ月目突入。

なんとなく慣れ始めてきた海外大学院生の生活を綴ります。

大学生活

現在は授業を4つほど取っています。1つ目がグループワークメイン, 2つ目は個人ワーク, 3つ目は講義を聞くのみ(誰も評価方法を知らない), 4つ目ドイツ語です。今月はグループワークで3つのチームに役割分担してタスクを進めます。

このグループワークではVRゲームにEEGデータの計測結果を反映させたBCI modeのmodを教授が開発しており、このシステムを使ってResearch Questionを立てて実験・分析・結果・考察して最終的にプレゼン, レポートで評価するというものです。我々のグループは教授から仮説検証型実験に加えて機能改善にも取り組んで欲しいと言われたので、機能改善チーム、実験をするチーム、分析するチームの3つに分かれることにしました。

「誰をどのチームに入れるか」

グループメンバーの名前すらうろ覚えかつどんなスキルがどれくらいあるか知らなかったので、とりあえず仲良い友達と一緒のところにしようと思っていました。そんな中、1人のメンバーがこう言いました。

メンバーA「Joteiは日本出身なんだからプログラミング得意でしょ」

Jotei「???????」

日本ってデジタル大国なんですね。外に出てから初めて知りました。え。お前らCS専攻してきたんじゃないんか?????我は情報メディア創成出身やぞ?????

とはいえお人好しな私が断れるはずもなく、仲良い友達も一緒にやると言ったので機能改善(プログラミングチーム)に配属されることになりました。(後日談:既存コードがあったのと先生が協力的だったのでいろいろ助かりました)

 

次回:Macでは動きません!Headbandは一個しか貸し出せません。環境作れない!ツールない!どうやって動かすの?あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ阿鼻叫喚

友達関係

EastAsiaのコミュニティでワークショップを開きました(一要員として駆り出されれた)。友達の書道セットを借りて墨汁がなかったので墨を磨りました。

この時はワークショップに来た人の名前を聞いて、その人の名前から日本語の漢字の名前を作るもしくは由来から似た意味の漢字を書くことをしていました。海外の名前って難しいですね.....由来がないとかクリストファーとか......Name in Kanji Generatorとか使いましたが....

EASAで書道のワークショップ

 

食生活

5月にベルリンにラーメンを食べに行ったおかげでラーメン食べたい欲が抑えられました。とりあえず自炊に力を入れています。ひき肉ってあまり今まで使ったことが無かったんですけど結構便利ですね。

 

引き続き細々と生きたいと思います。

 

 

 

ドイツ留学記 @5月編

留学してから早2ヶ月。

現在の海外大学院生生活の現状を綴ります。

学校生活

取りたい授業が固まってきて課題に追われています。初回授業で学生に積極的に話しかけたおかげで、とりあえずコミュニティに入れて何とか継続的なやり取りしています。同じ授業を取っている学生のほとんどがインド人なので一度インド人の友達を作ると芋蔓式に友達を紹介してくれます。ただ名前が難しくて覚えられません.....(ごめぬ)。グループワークの授業では13人メンバーで1プロジェクトを進めるタスクが与えられています。授業担当者が不親切なのでいつ発表/書類提出の情報が前日に来たりします。なのでグループメンバーから電話がいきなりかかってきて「ミーティングやるから今から中庭に来い」とか、「明日提出しないといけない書類があるから、今日中に提出して(メッセージは今日の21時に送られる)」みたいなことがざらにあってストレスを感じています。

寮生活

韓国人のルームメイトとルームシェアをして暮らしています。韓国人の子に度々IHに水気のあるフライパンを置くたびに注意されています。それ以外は比較的話があったりお互いに料理を作ったり作ってくれたりしています。お互いのコミュニティの友達を紹介しあったり仲が良いです。

食生活

1週間に1度の頻度で15分歩いて行けるスーパー(Rewe)に通っています。外食は最低でも2000-3000円はするのであまり行きません。調味料は地元のスーパーでは最低限のものしか無かった(ex...塩,砂糖)のでベルリンのアジアンマーケットで揃えています。 たまに大学の学食も利用しています。値段は日にもよりますが、1.9-5(Euro)の範囲でビーガン用の食事も用意されています。

2ヶ月経過し、安い・どこにでもある・開いてる:日本のチェーン店のありがたみを痛感しています(松屋ありがとう)。今恋しい日本食はラーメンです。恋しすぎたのでベルリンのラーメン屋を見つけて友人と一緒に行きました。店員さんは中華系の人でオーナーが日本人(?)のお店でした。久しぶり食べたラーメンに感動!!!できました。

友達関係

留学初期に日本人の現地学生と連絡を取り、その子経由でアジアのコミュニティに入れました。休日や夜はアジアのコミュニティの子が外に連れ出してくれます(大感謝)。

 

 

ドイツ留学日記 @留学準備編

こんにちは。Joteiです。

私は情報学学位プログラム2年(?)で、現在ドイツの大学院に1年間留学しています。留学するにあたり必要な手続きをまとめるために筆を取ります。

※この記事はドイツ留学する学生のためのTips記事となっております。私のドイツ留学が決まったのは留学する5ヶ月前です。そこから時系列順にやったことを記述します。

住居の確保

私は大学の交換留学プログラムで滞在していたので、大学の学生寮に住むことにしました。私の留学先の学生寮は部屋の数より応募数が多いほど人気だったため、早めに申し込みしました。家賃が250ユーロ (2022/4/11現在でおよそ36250円)で比較的安いことや最低限の設備(机、椅子、ベッド、本棚、クローゼット、キッチン、バストイレ)は揃っていることが決め手でした。事前にオンラインの応募フォームから申し込みをすることができました。ただ部屋の間取りがどうなっているか、単身/シェアルームなのか、何階なのかといった情報は一切なく、入国当日ハウスマイスター(House Meister)*1から詳細を通告されるという形でした....汗。実際にはシェアルームで5階で韓国人とルームシェアをしています。ちなみにエレベーターはないので毎日階段の往復が大変です。詳細は現地編(仮)へ。

私の知る限りでは交換留学生はほぼ学生寮に入っていました。

入学許可証の発行

留学先の大学が発行するもので文字通り、大学の入学を許可する証明書です。

この証明書は、空港での入国審査やドイツに滞在するための学生ビザを発行するときにも必要になってきます。

入国審査官「どれくらい滞在するの?」

私「1年間で留学目的」

入国審査官「証明書出して」

私「(入学許可証を見せる)」

入国審査官「(パスポートにハンコぽちぽち) 行っていいよ」

※入国時にまだ学生ビザを発行しておりません


大学のHPに掲載してある入学に関するフォームから基本情報(名前,パスポート番号....)を入力し、最終的にPDF出力して大学の窓口メールに添付して送りました。

留学許可証の発行

留学元?(筑波大学)に発行してもらいました。これを何に使うかはまだわかっていません。

留学許可証

semester feeの支払い

ドイツの国公立大学って学費無料じゃないの.....?? (無料じゃありませんでした)。とはいえ交換留学生なので日本の大学に学費を納めながら留学することになっております。(学生ステータスは休学中ではなく留学中で一応籍は置いているので.....)

つまり、二重に授業料を払っているわけですとほほ。semester feeはおよそ120.05 euroです。これを支払うと学生証が貰えてこの学生証はベルリンとドレスデン交通機関を無料で使えます。(ただし仕組みが変わって4月中のみ有効)

semester feeは日本にいる間にWise(旧TransferWise)を使って海外送金しました。日本円でWiseの指定された日本の口座に振り込み、それと同額をWiseが受取人の国の口座へ振り込むという仕組みになっており、コストが抑えることができるらしいです。詳細はこちらから。

www.nomadkazoku.com

 

コロナのワクチン接種証明書の発行

2022/6/11にドイツにおける防疫措置としてワクチンの接種証明書の提示義務が撤廃されましたが、出国時(2023/3/30)は日本に帰国する際のワクチン接種証明書は義務付けられていたので発行してもらいました。(2023/5/8以降は不要になるらしい)

ちょうどマイナンバーカードの申請期限と役所にいったタイミングが被ったので1時間半ほど待ちました.....。

国際運転免許証の発行

ドイツには....速度無制限*2で走れるアウトバーンがあるんだぜ....。

運転免許証とパスポートと顔写真(パスポートと同じ大きさ)と手数料(2350円)を持って運転免許センターに行き、国際運転免許証を発行*3してもらいました。

国際運転免許証はジュネーブ条約に加盟している国で有効です。実はドイツはこれに加盟していないんです。ドイツでは半年間は国際運転免許証および日本の免許証を所持している場合運転することができます。半年以上滞在する場合は、住民登録及び滞在許可を取得した後に道路交通局でドイツの運転免許証に書き換える必要があるらしいです。(ドイツ外務省HPより)。詳細はこちらから。

japan.diplo.de

現物はこんな感じです。

国際運転免許証

海外留学保険加入

ドイツは公的保険と民間医療保険というものがあります。ドイツで暮らす人はおおよそ公的保険に加入しています。留学生はVisaを発行する際に公的保険に加入している証明書を提出する必要があるので公的保険に加入しました。

それとは別に私は学研災付帯の海外留学保険に加入しました。ドイツの公的保険でカバーできる治療の範囲が日本の基準とは違うと思ったからです。

1年間の海外留学保険は民間で調べると10-30万ぐらいします。学研災付帯の海外留学保険(1年まで)は84650*4円です。最初に金額を聞いたときは高くて驚きましたが、他の民間に比べると安いです。もっと価格を下げて調べると傷害や疫病死亡はつくけれど、治療・救護費用の保証はないもの等がありました。

ということで、最終的に学研災付帯の海外留学保険に入ることにしました。ちょうど筑波の住居を退去した後だったので、店舗まで行く必要があったらどうしようかと思っていたところでしたが、手続きは全てメールと郵送で終わりました。

詳細はこちらから。

ssc.sec.tsukuba.ac.jp

英文の薬剤証明書の発行

前提:私は持病を持っており(?)、日常的に服用している薬があります。

ドイツ外務省HPより

ドイツへ入国する際、医薬品は旅行者が通常個人で必要とする量のみ持ち込みが可能です。通常個人で必要とする量とは、薬ごとに服用量に基づき、最大3ヶ月分です。この範囲の医薬品であれば、入国の際に税関で申告する必要はありません。

申請すれば、、、、いける?と思い、とりあえず税関に問い合わせてみました。ふむふむ.....永住していない学生は例外で、保健当局に申請すれば3ヶ月分以上の量の医薬品を申請することができる(?) 全く解決していないけど、州の局に問い合わせる必要がありそう。

税関にお問い合わせ

閑話休題

ちなみに日本から郵送で医薬品を入手することはドイツ医薬品法で禁止されています。

話を戻すと、引き続き結果はよく分からないので、問い合わせる前にまずは現物入手ということでいつもの病院に行きました。

私「お薬1年分ください!こういう事情で...ほにゃほにゃ...」

お医者さん「1年分?無理だよ。保険がおりないね」

私「!!!」

お医者さん「薬はどこも同じだから。これも良い経験だしドイツの病院行ってきなよ。」

ということでドイツで病院にかかることにしました(これ以上は面倒だと思ったため)。病院にかかったときや常備薬ではない薬を持ち込む際にイチャモンをつけられないために英文の薬剤証明書を書いてもらいました。お医者さんありがとう!

*1:寮母さんみたいなポジション

*2:一部区間で制限あり

*3:即日発行

*4:2023/4/10付

情報科教採について雑にまとめてみた@一部関東圏

この記事は、教職 Advent Calendar 2020 の21日目の記事です。

 

みなさん、こんにちは!Joteiです。

先日mast Advent Calendarで創成学類の教職履修方法について記事を書きました。

良かったら見てください〜!

jotei-q.hatenablog.com

今回は教職へのモチベが駄々下がりしているので情報科教諭の採用試験の項目を見ながら徒然なるままに語っていこうと思います。

 

@一部関東圏の定義として茨城県、栃木県、東京都に絞って書いていこうと思います。※大分、雑な記事になっています。間違い等あったらごめんなさい。

f:id:Jotei___q:20201224000905p:plain

茨城県・栃木県・東京都情報科教採枠(R3年度)

 

茨城県

茨城県は2019年度に初めて情報科教諭の枠ができました。

加点制度について

情報科の加点制度をまとめます。

受験者数を見ると、、意外と少ない?

茨城県は副免許必要、つまり情報科の免許の他に別の教科の免許を有するような既定があるのでそれが影響しているのでしょうかね。

 試験について

ざっくりまとめるとこんな感じです。特に他の普通教科と変わりはないと思います。

 

f:id:Jotei___q:20201223233801p:plain

茨城県情報科教採試験


 

www.edu.pref.ibaraki.jp

栃木県

栃木県は2020年度に初めて情報科教諭の枠ができました。

加点制度について

情報科の加点制度をまとめます。

  • 高等学校(国語、地理、歴史、公民、数学、物理、化学、生物、音楽、保健体育、家庭、英語)の志願者で、情報の普通免許状を既に取得あるいは取得見込み確実の者。

他教科とセットという感じですね。副免許不要ですが、まだ情報科設立に当たって制度が定まっていない感じがします、、、。(偏見)

試験について

一次試験は特に変わらず、二次試験でプログラミングが導入されているところが特徴的ですね〜。

f:id:Jotei___q:20201223234053p:plain

栃木県教採情報科試験

www.pref.tochigi.lg.jp

東京都

東京都の採用見込み者数は情報科のみの人数は発表されておらず、情報+商業+工業+農業で50名となっています。倍率がエグい、、、。

加点制度について

東京都の情報科の加点制度はありませんでした。

試験について

茨城県は小論が二次試験で入っていましたが、東京では一次試験で入っていますね〜。

f:id:Jotei___q:20201224001004p:plain

東京都教採情報科試験

最近情報科教諭の採用枠ができたところは情報が少なく参考にならないところが多々あるのに比べて東京都は東京都教育委員会が教職教養・専門教養や小論・面接・実技などの問題と一部正答をHPにアップしてくれています。とっても便利そう。

www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp

まとめ

とっても雑記事になってしまいました(直せ私!)

今回は学生のうちにやっておくと良いかなってところの観点からこの記事を執筆しました。東京都教育委員会が公開している情報科の試験をチラッと見ましたが、基礎的な項目が多くてそんなに難しい感じがしませんでした。。。どうなんでしょう。。。。

最近共通テストに情報という科目が新設されるかもしれないといった話を聞きました。情報科は新しい(?)科目でまだまだパイオニアになれる可能性が十分にあります。

専門情報に興味がある中で教職を取り続ける意味はきっとここにある!と思いながらこれからも頑張ろうかなって思います。

 

次の記事はおしゅん君の「Live and let live」です。

私も、情報の専門科目の方が楽しいのに教職に時間を割く理由を探しながら履修している人間です。情報の教育学からの観点と専門情報からの観点って私は定義できないですけどなんか違いますよね(語彙力)とっても共感しました!

oshun.hatenablog.com

情報メディア創成で教職課程を取ってみる

 

教職課程履修生Joteiとは

この記事は、mast Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。

adventar.org

 

皆さんこんにちは。Joteiです。

私は中学・高校数学と高校情報の免許取得を考えています。

教職免許取得に際してある程度目処がたったので、ここに免許取得への道のりを綴ろうかと思います。

なぜblogに載せる内容なのかというと、免許取得までが荊棘の道だからです。本当に大変です、、、。

少々偏見を含みますのが、ご勘弁を。

 

取れる免許について

情報メディア創成学類は中学・高校の数学と高校の情報の教員免許が取得可能です。

なぜ教職って大変?

ここから筑波大学教職免許簡単には出さないよ物語をお送りいたします。

第一章 茗溪閥

皆さん”茗溪閥”という言葉を聞いたことはありますか?いわゆる学閥です。

学閥とは、特定の職域や組織においてある学校の出身者同士が形成する校友組織や派閥互助組を表します。筑波大学の学閥の名前が”茗溪閥”です。著名な学閥として東京大学の赤門閥広島大学の尚志閥等があります。

高等学校の各都道府県の教員系幹部は茗溪閥であるというのは有名な話です。というのも、筑波大学の前身は東京教育大学、もっと遡ると元高等師範学校、もっともっと遡ると師範学校です。この話長くなりそうなので、あとで別の記事に書きます。(多分)

教育大学の名残がある筑波大学は教員養成の最高機関として簡単に教員を出すわけにはいかないのです。

 

第二章 専門科目と被る

情報メディア創成の卒業要件は、必修科目を全て取ること専門基礎科目を20単位、専門科目を30単位、自由科目を9単位取得することです。

教職免許取得要件は、取得を考えている科目によって変わります。

専門科目と教職科目が被るとはどういうことなのかは、後述しますのでそちらをご参照ください。

 

第三章  休日返上は当たり前

つまり、集中講義*1です。土日・春休み・夏休み・冬休みはとりあえずどこかしらに教職科目が入っていると考えて良いと思います。

教職の集中講義は科目によっても異なりますが、ほとんどの科目は2日間で2~6限が多い気がします。この集中が嫌で教職を諦めた人も少なからずいたのではないかと思います。

 

第四章 ぼっち

心してください。

私の学年で教職課程履修生は私のみです。きっと取得を考えているそこのあなたもこうなります。

 

---とある教職科目---

先生「自己紹介してください」←やたらグループディスカッションします

生徒A「物理です。」

生徒B「数学です。」

生徒C「物理です。」

生徒D「応理です。」

生徒E「化学です。」

私「創成です。」

生徒A「あ、春日の?大変ですね。遠くないですか?」

 

これがテンプレです。周りは大抵旧自然(偏見)です。寂しい悲しいです。頑張って友達を作りましょう。

私も知識に教職友達ができました。彼女とは元々友達だったのですが、同じ教科で免許取得を考えていることを知りませんでした。教職コミュニティは狭いです。狭いというよりは、コミュニティに入れなかった私には辛いものがあったという感じです。

 

第五章 情報戦線

教職に関する重要なお知らせがメールで来ないんです。いやお前がちゃんと掲示*2を確認しろよと言う人がいるかもしれません。

違うんです。旧自然はメールで来るんです。なぜ情報学群はメールが来ないんですか。(情報学群なのに、、)

教育実習に関する締め切り・介護等体験の申込・教職説明会、、、。

 

学群教務さん、お願いです。情報学群教職履修生メーリスを作ってください。

 

Jotei教職履修話

お待たせしました!

ここからは私の履修した科目を年度順に綴っていこうかと思います。

前提として私は旧法*3の教職免許取得を考えています。令和元年度入学者以降は新法*4適応なので少々取得科目が違うかと思います。悪しからず、ご了承ください。

履修した科目について

教職に関する科目

f:id:Jotei___q:20201102111839p:plain

年度別教職履修科目

 上記の表は、私の年度別履修科目を指します。

オレンジ色に塗ってある科目は、集中講義で単位取得可能な科目です。

 

え? どういうこと? 

 

教職履修にあたって重要なことは、いかに集中講義で単位取得するかです。

 

なんで?

 

創成の科目と被るからです。創成開講の科目と被ると卒業単位が足りなくなります。

ただ全て集中にしろ!というわけではありません。土日に用事がありますよねいろいろ。そこらへんは自分と相談ですね。ただ集中の方が楽ですよという感じです。

 

オレンジ色に塗っていない科目は集中講義では取れません。(※年度によって違うかも)

そのため通常の時間割に組み込む必要があり、学類の必修・専門基礎・専門との兼ね合いが重要ですね。私の場合は3年次に教職科目を沢山履修してるので専門科目がなかなか取れません。

 

創成と被っている単位について

f:id:Jotei___q:20201102114452p:plain

教職と被った科目(3年次)

哲学は色々あるので好きな時間に取れます。数学教育内容論は秋Cなので被っていません。問題は、オートマン・実世界・視覚情報(専門科目)です。専門科目6単位取れないのは痛すぎる。(道徳教育は集中で取れます。ただ被っていたのが専門基礎で既に足りていたので履修しました。教育相談の基礎は特別支援教育が集中で取れないのでついでに入れました)

 

なかなかなかなかに脳が震えますね。多くの筑波大生は3年次に卒業に必要な単位を全て取り、四年は卒研に集中というパターンが多い(創成生は多くはない?)ですが、私の場合は3年で取りきれないので4年次に専門科目を拾いに行きます。(後述*一部教科抜けています)

 

教科に関する科目について

創成の科目で絶対に取得しなければならない科目(下線の部分)があります。

ただ殆どが必修科目と被っているので心配いりません。(下記は新法のものです)

f:id:Jotei___q:20201102122447p:plain

新法-教科に関する科目(数学)-

f:id:Jotei___q:20201102122839p:plain

新法-教科に関する科目(情報)-

 

蛇足

私の一個下から教免新法が始まりました。その時点で私が卒業するまでに旧法の免許取得をしなければ、新法適応になってしまうのです。つまり、卒業までに教職の単位(旧法)を全て履修しなければ、新たに別の科目(新法)を履修しなければ教職免許が来ないのです。そのため、私は教職科目の履修を優先しています。もっと良いやり方があります。きっと。

また、コロナウイルスの関係で2年次秋C~春休みの集中が全部消えました(痛いよぉ)

こういうこともあるんですね。
 

正しい履修の仕方

声を大にして言います。

早期履修をしてください。 

先生「いや、標準履修年次守ってよ。」

私「守ってたら卒業できません。」

先生「だって、君〇〇の教科とってないんでしょ?内容わからないと思うよ。」

私「今取らないと教免おりません。来年取ったら学類の必修と被ります。」

教職科目も年度が上がるにつれて専門性は高くなります。しかしながらそれに怯えていては卒業が危ういのです。現に一年次は取得方法もわからず、とりあえず教職シラバスに従うかという感じでした。後で痛い目を見る。

上の表を見ればわかるように、何かしらの科目と被ります。

 

1年生から積極的に教職科目をとることをお勧めします。ただ、たまに1年生は履修不可の科目があるのでシラバスを確認しましょう。また〇〇Iを履修していることや〇〇学類限定などの要件がある科目もあります。わからない場合は先生にメールしてみましょう。案外履修可能だったりします。

 

創成オススメ教職免許 

大きく分けて6パターンくらいあります。

f:id:Jotei___q:20201102124116p:plain

免許状種類
1.中学数学のみ

中学教免は介護等体験と特別支援教育が必須です。介護等に行きたくなくて中学を諦める人が多いです。2日間で附属学校と1週間で社会福祉施設に行く必要があります。

他にも教科に関する科目や総合的な学習の時間の科目が多いですね。あまりオススメしません。

2.高校数学のみ

高校教免は大学が独自に定める科目(教職または教科に関する科目)が多いですね。内容は高度になりますが、免許取得はそこまで大変ではない気がします。

3.高校情報のみ

取得しても意味がありません。というか教免として使えません。情報はあくまで副科です。教科情報に非常に興味があるという人しかいない気がします。

4.中学数学×高校数学

免許状種類の科目のmax(中学教諭,高校教諭)なので取得しなければならない科目が増えます。選択肢が増えるので良いと思います。

5.高校数学×高校情報

情報の科目は簡単に取れるので数学とセットで取ることが望ましいですね。

 

6.中学数学×高校数学×高校情報

一番地獄なルートです。私はこのルートです。一定数います。(私の友達もこのルートです。)ただ、情報科指導法I,IIが隔年開講されることが注意です。

 

個人的には高校数学×情報の免許がオススメです。教職に関する科目が少なく、創成の科目とも被る科目が多いので比較的取りやすいと思います。

 

 情報の免許は指定の学類の科目と集中の情報科指導法I,IIと秋学期開講の情報と職業を取れば取得可能(簡単)です。教員採用試験の際に情報科を取っていると加点されるところもあるので取っておくと良いと思います。

 

学類で取れる科目は上記のものですが、頑張れば別の科目の教職や小学校の教職免許を取得することも可能です(多分)。知識で体育の免許を取っている人と会ったことがあります。詳細は知らないので教務に問い合わせてください。

 

Jotei必選! 取ってよかった教職科目ベスト3

1位  哲学通論DI,DII

哲学者の頭の中ってどうなってるんですかねぇ。率直な感想として、教授がめっちゃ死にたいんだなぁって思いました。頭の中をグルグルさせられる感じがなんとも好きでしたね。毎回の講義でリコメンドペーパーに記述することで出席とするのですが、先生からフィードバックが疑問だらけでした。なぜそう思うの?や根拠を示せなどなど。

文字数制限付けないでくれ、、、、。

2位 数学教育概論I

毎週授業の前の日の夜に発狂していました。個人的にレポート課題が重かったです。

毎週何人か生徒の名前を挙げて、どうしてそう解いたのか・なぜそう思ったのか発表させられます。辛かったです。

でも、先生の主張したいことが段々と理解してきて、私の数学観が少し変わった気がします。その点で受講してよかったなと思いました。もう受講したくないです。

graphing toolごちゃごちゃやっていました。

f:id:Jotei___q:20201102135904p:plain

3位 情報科指導法I

純粋に指導案を作成するのが楽しかったです。それ以外は課題が大変でした。タイムアタックです。先生のフィードバックも現場の教員目線という感じがして非常に新鮮でした。AD変換あたりの授業をしました。

 

最後に

教職は大変です。生半可な気持ちでは続かないかもしれません。

教職課程に進むなら1年次から3年次までの履修計画を作っておくと良いと思います。

また教職課程の科目はGPA*5に換算されません。

以下は私の教職の成績の一部です。

いくらA+を取っても、、、、、成績には反映されません(教職の闇)。 

f:id:Jotei___q:20201102142206p:plain

それでも教職免許を取りたい方は、早期履修!を心掛けて頑張ってください、、。

教職課程を取っている友達を探しましょう!

 

もし何か教職関連で相談事等ありましたら、Jotei (@hoshi__ho) | Twitter まで

 

 

*1:通常大学が休みの日に開講される講義

*2:twinsの掲示

*3:平成30年度入学者までの教職免許

*4:令和元年度入学者以降の教職免許

*5:学生の成績評価